こんにちは
流山市の長島建設です。
今日は、先日行われた、弊社の感謝祭について、ご報告します。
8月22日 晴天 最高気温35℃の中、昨年同様 木工教室及び、感謝祭を行いました。

凄まじい暑さの中、協力業者の方々 SW会のはっぴを着て頑張って下さいました。
皆様、IHやディスポーザーの実演に興味津々です。


そして、ちびっこの笑顔、お姉さま?方の笑顔が沢山見られました。






山﨑社長 本当にお疲れさまでした。
ちびっこの笑顔が、唯一の救いでしたね

最後には、餅まきを行い、大盛況のうちに、お開きとなりました。

ご来場の皆様、スタッフの皆様、とんでもない暑さの中 本当にありがとうございました。
PS.韋駄天様 いつもコメントありがとうございます。
流山市の長島建設です。

今日は、先日行われた、弊社の感謝祭について、ご報告します。
8月22日 晴天 最高気温35℃の中、昨年同様 木工教室及び、感謝祭を行いました。

凄まじい暑さの中、協力業者の方々 SW会のはっぴを着て頑張って下さいました。
皆様、IHやディスポーザーの実演に興味津々です。


そして、ちびっこの笑顔、お姉さま?方の笑顔が沢山見られました。






山﨑社長 本当にお疲れさまでした。
ちびっこの笑顔が、唯一の救いでしたね


最後には、餅まきを行い、大盛況のうちに、お開きとなりました。

ご来場の皆様、スタッフの皆様、とんでもない暑さの中 本当にありがとうございました。
PS.韋駄天様 いつもコメントありがとうございます。
▲
by chiba-sw
| 2010-08-28 12:03
| 長島建設
こんばんは、京葉リビング 吉留です
今日は午後五時より「千葉の注文住宅」 プロジェクト会議がありました。
神野工務店さん森井建設さんログファクトリー武藤さんトヨダ建設さん
トータルホームプランナーさんナガオカ産業さんトステム前川さんリクルート藤井さん
忙しい中お疲れ様でした!
いろんな意見がありとても楽しかったです!

こんな場面も

ナイスショット 長岡さん!!
次回は京葉リビングの物件が掲載されるよう頑張ろう!
今回の打ち合わせしている「千葉の注文住宅」は
9月21日 発売です
ぜひ皆さんも見てくださいね!
それと今日出席できなかった、プロジェクトチームのみなさん
連絡を頂きありがとうございました
議事録は後日送ります
またよろしくお願いします。
今日は午後五時より「千葉の注文住宅」 プロジェクト会議がありました。
神野工務店さん森井建設さんログファクトリー武藤さんトヨダ建設さん
トータルホームプランナーさんナガオカ産業さんトステム前川さんリクルート藤井さん
忙しい中お疲れ様でした!
いろんな意見がありとても楽しかったです!

こんな場面も

ナイスショット 長岡さん!!
次回は京葉リビングの物件が掲載されるよう頑張ろう!
今回の打ち合わせしている「千葉の注文住宅」は
9月21日 発売です
ぜひ皆さんも見てくださいね!
それと今日出席できなかった、プロジェクトチームのみなさん
連絡を頂きありがとうございました
議事録は後日送ります
またよろしくお願いします。
▲
by chiba-sw
| 2010-08-26 23:31
| 京葉リビング
▲
by chiba-sw
| 2010-08-26 23:22
| 長島建設
こんばんは、鎌ヶ谷の京葉リビング吉留です。
家を建てるうえでとても重要なポイント、地盤の調査を行いました!
調査方法は「スウェーデン式サウンディング」試験です
どんな方法かというと、先の尖がった棒にある一定の荷重をかけて
右回りに回転させて25センチめり込むのにどのぐらい
回転したか、その作業を固い層まで続けるんです
その値によりどれくらい地盤が強いのか検討する方法です!
今回の分譲地では、その作業を約7メートルの深さまで調査しました!

写真のように、今はほとんどの調査が機械ですね!
昔は人の力で調査していたんですよ
私も15,6年前は建築の勉強の為、調査会社の人と手回しで
調査しました。
かなりきつかったです!
今回も良い結果が出そうです!!
スーパーウォール工法はすごく耐震性が良い
そして地盤も強ければ「安心」ですね!
それと後できずいたんですが、機械で調査してくれた人のお名前が
私と同じ「吉留」さんでした!!
なかなか親戚以外で、吉留さんに会う事がなかったので
ビックリでした
皆さんの周りにいらっしゃりますか? 吉留さん
話はかわるんですが、お客様のご自宅のマンションに打ち合わせに
行ってその景色に感動です!!

写真ではよく見えないですが、スカイツリーも見えたんですよ!

夜景もとてもきれいだそうです
そんな高いところに住んだ事がないので、感動でした!
「今度は夜もおいでよ」とおしゃって頂きとてもいい一日でした。
家を建てるうえでとても重要なポイント、地盤の調査を行いました!
調査方法は「スウェーデン式サウンディング」試験です
どんな方法かというと、先の尖がった棒にある一定の荷重をかけて
右回りに回転させて25センチめり込むのにどのぐらい
回転したか、その作業を固い層まで続けるんです
その値によりどれくらい地盤が強いのか検討する方法です!
今回の分譲地では、その作業を約7メートルの深さまで調査しました!

写真のように、今はほとんどの調査が機械ですね!
昔は人の力で調査していたんですよ
私も15,6年前は建築の勉強の為、調査会社の人と手回しで
調査しました。
かなりきつかったです!
今回も良い結果が出そうです!!
スーパーウォール工法はすごく耐震性が良い
そして地盤も強ければ「安心」ですね!
それと後できずいたんですが、機械で調査してくれた人のお名前が
私と同じ「吉留」さんでした!!
なかなか親戚以外で、吉留さんに会う事がなかったので
ビックリでした
皆さんの周りにいらっしゃりますか? 吉留さん
話はかわるんですが、お客様のご自宅のマンションに打ち合わせに
行ってその景色に感動です!!

写真ではよく見えないですが、スカイツリーも見えたんですよ!

夜景もとてもきれいだそうです
そんな高いところに住んだ事がないので、感動でした!
「今度は夜もおいでよ」とおしゃって頂きとてもいい一日でした。
▲
by chiba-sw
| 2010-08-22 23:43
| 京葉リビング
白井市の神野工務店です! 
先日、昭和11年に建てられた農家さんの納屋の修繕を頼まれました!
上棟日から74年経った納屋は骨組や壁などは今でも健在で、
木舞で編んだ土壁はまだまだ充分としっかりしていましたが風化や消
耗が激しい屋根は雨漏りがひどく、屋根全体の取替えをしないと使用
できる状態では無かった為、屋根取替が始まりました。
解体作業も梁などに傷を着けないよう丁寧に行い作業を進め、屋根の
解体が一段落付く頃、煤をかぶった梁の棟木から、その当時の工事に
携わった大工や鳶.職方の名前が刻まれた木札があり、74年前、大工
の棟梁が上棟の記念にと書き込んだと思います。
工事が進み、竣工を迎えられ、その刻まれた木札の上に弊社職方の名
を刻み込み又、何十年とこの納屋と共に次の世代に残して頂き、次世代
に繋げる物作りの原点なのではないかと思い改めて建築が又好きになり
ました。!
しっかりと作り込まれている形や物は古くなっても又手を加える事に
よってまだまだ使用可能になるので、廃材やゴミも出にくくエコにも
繋がったりするのかも・・・・!






土壁でできている納屋の室内と合板だけを使った増設部の室内はかなり
温度差を感じました!
土壁は断熱効果もあり夏涼しく、冬暖かい昔の職人さんの知恵は素晴ら
しいものがあると思います。
まるで昔版スーパーウォールだったりして・・・・

先日、昭和11年に建てられた農家さんの納屋の修繕を頼まれました!
上棟日から74年経った納屋は骨組や壁などは今でも健在で、
木舞で編んだ土壁はまだまだ充分としっかりしていましたが風化や消
耗が激しい屋根は雨漏りがひどく、屋根全体の取替えをしないと使用
できる状態では無かった為、屋根取替が始まりました。
解体作業も梁などに傷を着けないよう丁寧に行い作業を進め、屋根の
解体が一段落付く頃、煤をかぶった梁の棟木から、その当時の工事に
携わった大工や鳶.職方の名前が刻まれた木札があり、74年前、大工
の棟梁が上棟の記念にと書き込んだと思います。
工事が進み、竣工を迎えられ、その刻まれた木札の上に弊社職方の名
を刻み込み又、何十年とこの納屋と共に次の世代に残して頂き、次世代
に繋げる物作りの原点なのではないかと思い改めて建築が又好きになり
ました。!
しっかりと作り込まれている形や物は古くなっても又手を加える事に
よってまだまだ使用可能になるので、廃材やゴミも出にくくエコにも
繋がったりするのかも・・・・!







土壁でできている納屋の室内と合板だけを使った増設部の室内はかなり
温度差を感じました!
土壁は断熱効果もあり夏涼しく、冬暖かい昔の職人さんの知恵は素晴ら
しいものがあると思います。
まるで昔版スーパーウォールだったりして・・・・

▲
by chiba-sw
| 2010-08-21 23:51
| 神野工務店
お盆休みもあったせいか、とても久々な感じがするSW会でした。
懇親会が少しさびしかったのが残念ですが・・・。
土岐社長さまお帰りなさいませ。これからもビシバシとしごいてください!
来月のSW会は8月、9月生まれの方のバースデー(井ノ口支店長、末次部長、その他自己申告の方)と今期の反省会、来期の決起大会を含め船橋での開催ですが、懇親会を企画しようと思いますので、強制的に皆様参加!!をお願い致します!
さて、このお盆休みに、「入水鍾乳洞」に行ってまいりました。正直もう一度行きたい!とは、思いませんが、みなさんには是非一度体験していただきたい!とは思います。
自然の、そのままの鍾乳洞で中は真っ暗、膝まで上流から水が常に流れ(その水が10度ととても冷たくマヒするまで足が痛くてたまりません。冬場に水で洗車してるようなもの)でかい人はたぶん通れないぐらいの狭いところをすりぬけ、水の中を四つん這いで歩き、約30分進んだら同じ道を戻って行く・・・。約1時間洞窟の中の暗くて狭くて寒いところにいると、正直恐怖でした。無事戻ると出口に「喜びの窓」と。実感です。
行ったのはBコースまで。その先のCコースは「死」を覚悟するくらいらしい。

正直写真はほとんど取れませんでした。
懇親会が少しさびしかったのが残念ですが・・・。
土岐社長さまお帰りなさいませ。これからもビシバシとしごいてください!
来月のSW会は8月、9月生まれの方のバースデー(井ノ口支店長、末次部長、その他自己申告の方)と今期の反省会、来期の決起大会を含め船橋での開催ですが、懇親会を企画しようと思いますので、強制的に皆様参加!!をお願い致します!
さて、このお盆休みに、「入水鍾乳洞」に行ってまいりました。正直もう一度行きたい!とは、思いませんが、みなさんには是非一度体験していただきたい!とは思います。
自然の、そのままの鍾乳洞で中は真っ暗、膝まで上流から水が常に流れ(その水が10度ととても冷たくマヒするまで足が痛くてたまりません。冬場に水で洗車してるようなもの)でかい人はたぶん通れないぐらいの狭いところをすりぬけ、水の中を四つん這いで歩き、約30分進んだら同じ道を戻って行く・・・。約1時間洞窟の中の暗くて狭くて寒いところにいると、正直恐怖でした。無事戻ると出口に「喜びの窓」と。実感です。
行ったのはBコースまで。その先のCコースは「死」を覚悟するくらいらしい。

正直写真はほとんど取れませんでした。
▲
by chiba-sw
| 2010-08-20 14:55
| がってんしょうち
▲
by chiba-sw
| 2010-08-18 17:35
| ☆104ken☆(トヨダ建設)
みなさん、こんばんは。ナガオカ産業の長岡です。
一日遅れのブログとなってしまいました。すみません。
私は、お盆休みを使って8/11~13の3日間、新潟県柏崎市の鯨波海岸へ
海水浴に行っておりまして、先ほど快適な我が家のSWの家へ帰ってきました。

不覚にも、デジカメを忘れてしまい携帯電話で撮ったこの画像が唯一の画像となってしまいました。
(家内にめちゃくちゃ怒られたのは言うまでもありません)
この柏崎地区も、2007年の中越沖地震の影響を受けた地域ですが、今はほとんどその影はなく
海水浴場は、かなり賑わっていました。(台風の影響もほとんどありませんでした)
我が家は、毎年この柏崎市の鯨波海岸へ海水浴へ行っていますが、2007年に行ったときは
高速道路は通行止め、周辺の家屋はぺちゃんこに潰れていて、屋根の瓦がすべて落ちていて
ブルーシートで雨風をよけている家がかなりありました。
子供たちにも、貴重な体験だと思い柏崎原発の周辺や、仮設住宅をまわって
今度建てる我が家は、「大地震にも強いSW工法の家なんだよ」と、言ってもわからないような
小さな子供たちに説明していたのを思い出します。
これからも、大事な財産を守ることのできる家、SW工法の住宅をたくさんの人に
知っていただけるように、京葉リビングさんとSW会のみなさんと活動していきたいです。
一日遅れのブログとなってしまいました。すみません。
私は、お盆休みを使って8/11~13の3日間、新潟県柏崎市の鯨波海岸へ
海水浴に行っておりまして、先ほど快適な我が家のSWの家へ帰ってきました。

不覚にも、デジカメを忘れてしまい携帯電話で撮ったこの画像が唯一の画像となってしまいました。
(家内にめちゃくちゃ怒られたのは言うまでもありません)
この柏崎地区も、2007年の中越沖地震の影響を受けた地域ですが、今はほとんどその影はなく
海水浴場は、かなり賑わっていました。(台風の影響もほとんどありませんでした)
我が家は、毎年この柏崎市の鯨波海岸へ海水浴へ行っていますが、2007年に行ったときは
高速道路は通行止め、周辺の家屋はぺちゃんこに潰れていて、屋根の瓦がすべて落ちていて
ブルーシートで雨風をよけている家がかなりありました。
子供たちにも、貴重な体験だと思い柏崎原発の周辺や、仮設住宅をまわって
今度建てる我が家は、「大地震にも強いSW工法の家なんだよ」と、言ってもわからないような
小さな子供たちに説明していたのを思い出します。
これからも、大事な財産を守ることのできる家、SW工法の住宅をたくさんの人に
知っていただけるように、京葉リビングさんとSW会のみなさんと活動していきたいです。
▲
by chiba-sw
| 2010-08-14 01:28